歯ぐきや口の中の皮がむけるのはなぜ?原因と対処法を解説
2025/04/20
こんにちは。船堀(東京都江戸川区)の歯医者、ライフケアデンタルオフィスです。
歯ぐきや口の中の皮がむけ、痛みや不快感に困ったことはないでしょうか。
このような症状は、原因を知って対処することで、予防や改善が期待できます。
歯ぐきや口の中の皮がむける主な原因とその対処法について解説します。
歯ぐきの皮がむける原因
剥離性歯肉炎

歯ぐきの皮がむける原因の一つに、剥離性歯肉炎があります。これは歯周病の原因菌によって歯ぐきに炎症が起こっている状態です。
歯ぐき全体に帯状の赤い腫れや水疱が見られることがありますが、痛みを伴わない軽度のこともあるため、初期の段階では症状に気づきにくいことが特徴です。
しかし、炎症が進行すると、歯ぐきだけでなく、頬の粘膜など口内全体に痛みが広がることがあります。
剥離性歯肉炎の原因は明らかになっていませんが、閉経後の女性によく見られることから、ホルモンバランスが影響しているという説があります。
また、細菌感染やアレルギー、さらにはストレスが関与している可能性も指摘されています。
原因が明確ではなく慢性化しやすいため、治療法は確立されておらず、歯科医院での治療は痛みを和らげる対症療法がメインです。
日常生活では、歯ぐきへの刺激を減らすためにやわらかい歯ブラシやマウスウォッシュを利用して、口内を清潔に保つことが推奨されます。
火傷・外傷

歯ぐきの皮がむけるもう一つの原因として、火傷や外傷が考えられます。
鍋や麺類など、熱い料理を食べた際にうっかり口の中を火傷し、歯ぐきの皮がむけた経験がある方もいるのではないでしょうか。
また、喫煙が原因で口内を火傷してしまうこともあります。
このような損傷は一時的なものが多く、軽度であれば特に処置をしなくても自然治癒します。
火傷の場合は、まずは冷やすことで炎症を沈静化させましょう。
また、ステロイド軟膏を塗布することで治癒を促進することもできます。
日常的には、歯磨きの方法や歯ブラシの選び方を見直し、歯ぐきを傷つけないようにしたり、熱い食べ物や飲み物は冷ましてから口に入れるようにしたりすることで、予防が可能です。
口腔扁平苔癬
口腔扁平苔癬は、口内の粘膜に慢性的な炎症を引き起こし、白い網目状の模様(角化異常)が現れる病気です。
角化異常により口内の粘膜が角質化して硬くなることがあり、症状は歯ぐきだけでなく、頬の内側や舌など口内全体に及ぶ場合もあります。
軽度の場合は自覚症状がないこともありますが、進行すると潰瘍やびらんができ、強い痛みや味覚障害を伴います。
主な治療法は、患部へのステロイド軟膏の塗布や光線治療などです。
また、金属アレルギーが原因と考えられる場合は、歯科用金属を取り除く処置も検討されます。
口腔扁平苔癬は基本的には良性の疾患であることが多いですが、一部のケースでは口腔がんのリスクがあるため、定期的に歯科医院で診察を受けることが重要です。
親知らず

親知らずが生えてくる際に、歯ぐきが破れたり痛みを伴ったりすることがあります。
この場合、一定期間は様子を見てもかまいませんが、炎症や痛みが改善しない場合は歯科医院で診察を受け、必要に応じて抜歯などの処置を受けましょう。
親知らずの抜歯直後は、歯ぐきがめくれやすくなることもありますが、通常1か月ほどで落ち着きます。
改善しない場合は、抜歯を行った歯科医院に再度相談しましょう。
ホルモンバランス

女性に多く見られる口腔内の不調の一因として、ホルモンバランスの異常があります。
妊娠中や疲れがたまって免疫力が低下している時などに歯ぐきの皮がむけた場合、ホルモンバランスの乱れが一因として考えられます。
口の中の皮がむける原因
口の中の皮がむける代表的な原因は生活習慣です。
バランスの取れた食事と十分な睡眠、適度な運動など、規則正しい生活を心がけることで解消が見込めます。
歯ぐきがむけている場合の対処法
口内を洗浄する

歯ぐきの皮がむけている場合、痛みや不快感で歯磨きがしにくいことがあります。
無理にブラッシングをしようとして、さらに皮がむけてしまうこともあるため、そのような際にはマウスウォッシュを用いましょう。
ただし、アルコールを含んだマウスウォッシュは、口内に傷があると刺激が強すぎることがあります。
歯ぐきが敏感になっている場合は、アルコールフリーや低刺激の製品を選ぶようにしましょう。
痛みがある場合は冷やす

痛みがある場合は、痛みを感じる側の頬に冷水で濡らしたタオルを当てて優しく冷やすと、炎症による熱が抑えられ痛みが緩和することがあります。
ただし、冷やしすぎには注意が必要です。
保冷剤や氷を患部に直接当てるとかえって刺激となり痛みが増すことがあるため、タオルなどでくるんでから当てるようにしましょう。
ステロイド軟膏を塗る

歯ぐきの皮むけや、口の中に火傷や外傷ができた場合には、ステロイド軟膏を使用しましょう。
ステロイドには痛みや腫れを和らげる抗炎症作用があります。
しかし、原因がウイルスや細菌によるものである場合、ステロイドの使用によって治癒が遅れることがあります。
症状が悪化した場合には歯科医院を受診して必要な処置を受けるようにしてください。
鎮痛剤を服用する

痛みがひどく、日常生活に支障をきたす場合は、市販の鎮痛剤を服用することも可能です。
歯ぐきの腫れがひどかったり、膿が出ていたりする場合には鎮痛剤では症状が改善しないこともあるため、そのような際は歯科医院を受診しましょう。
刺激の少ない食事をとる

歯ぐきの皮がむけている場合は、食事内容にも注意が必要です。
固いものや刺激物は避け、できるだけやわらかく、飲み込みやすいものを選ぶようにしましょう。
歯ぐきを切除する

剥離性歯肉炎が慢性化している場合や治療による変化が見られない場合には、歯ぐきを切除する処置が検討されます。
親知らずが原因で歯ぐきに炎症や痛みが生じている場合も、同様に歯肉切除が検討される場合があります。
まとめ

歯ぐきや口の中の皮がむける原因は、剥離性歯肉炎や口腔扁平苔癬、親知らずの生え方、火傷、さらにはホルモンバランスの変化など、さまざまです。
これらの症状は自然に治ることもありますが、強い炎症や痛みを伴う場合は無理をせず歯科医院での診察を受けることが大切です。
特に、症状が繰り返し現れるようなら、何らかの疾患が隠れている可能性もあるため、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
ライフケアデンタルオフィス:https://life-care.dental/
〒132-0033 東京都江戸川区東小松川2-33-26
電話:03-5661-2525
交通アクセス
都営新宿線線船堀駅 バス5分
最寄りのバス停:東小松川2丁目