歯の本数が多い「過剰歯」。放置していても大丈夫?

   

こんにちは。江戸川区船堀の歯医者、ライフケアデンタルオフィスです。

「歯が二重になって生えてきた」
「歯科医から過剰歯があると言われた」

お子さまの歯に見られるトラブルの一つとして「過剰歯(かじょうし)」というものがあります。
「過剰歯」とは、普段あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、本来生えてくる歯の数よりも多くの歯が生えてくることを言い、発現率は5.1%と決して珍しい症状ではありません。
そこで本日は、歯が通常よりも多く生えてきてしまう過剰歯について詳しくご紹介していきたいと思います。

 

過剰歯(かじょうし)とは

過剰歯とは、本来生えてくる歯の数よりも多くの歯があることを言います。
歯は通常の場合、乳歯20本、永久歯は親知らずを含めると32本存在しますが、それよりも多くできてしまった歯を「過剰歯」と呼びます。

過剰歯の発現率は意外と多く、日本矯正歯科学会からの報告によると、男性9.3%、女性2.9%と女性よりも男性に多くみられ、乳歯よりも永久歯に多く確認されています。

原因ははっきりとは解っておりませんが、歯が作られる段階において歯の種となる「歯胚(しはい)」が余分に作られたり、二つに分かれてしまうことによって過剰歯になると考えられています。

過剰歯の種類

正中過剰歯(正中埋伏過剰歯)

正中過剰歯とは、上の前歯の間や前歯の裏側から生えてくる過剰歯を言い、正中過剰歯のうち、萌出せずに歯茎の中に埋まっている状態のものを特に正中埋伏過剰歯と呼びます。
上の前歯の部分は過剰歯が発生する場所としては最も多くみられる部位で、過剰歯の49.2%が正中過剰歯/正中埋伏過剰歯であったとの報告もあります。
正中過剰歯/正中埋伏過剰歯は、歯の生え変わりのはじまる6〜7歳前後で行う定期検診で発見されるケースが多く、のちに生えてくる予定の永久歯の萌出の妨げになったり、正中離開(すきっ歯)の原因となります。

 

順性過剰歯

順性過剰歯とは、通常の歯と同じ向きで生えている過剰歯を言います。
成長してくると他の歯と同じように歯茎を破って生えてくる場合がほとんどですので、抜歯する際には歯が生えてきてから抜歯することが多いです。

 

逆性過剰歯

逆性過剰歯とは、通常の歯と逆向きに生えている過剰歯を言います。
歯の向きが逆になっているため歯茎を破って生えてくることはあまりなく、歯茎の中に埋まっているままのことがほとんどです。 抜歯の際は歯茎を切開して抜歯しますが、他の歯への影響がない場合は、多くのケースでは抜歯せずに経過観察します。

 

過剰歯が口腔内に与える影響

永久歯が生えてくるのを邪魔してしまう

通常は、乳歯が抜けた後はすぐにその抜けた場所から永久歯が生えてきますが、その永久歯が生える予定の場所に過剰歯があると、その過剰歯の存在が邪魔をしてしまい永久歯が出てこれない状態になることがあります。
これは良く上顎の前歯(正中埋伏過剰歯)に良くみられるケースで、前歯の乳歯が抜けたのに永久歯が生えてこない場合には、まずはこの正中埋伏過剰歯の存在が疑われます。

埋伏過剰歯の場合は自覚症状がないケースがほとんどのため、生え変わりに時期に永久歯が生えてこないことで発見されることも多くありますが、場合によってはほかの歯を圧迫して痛みが出てしまったりすることもあります。

 

歯並びが悪くなる(不正咬合)

過剰歯が他の歯を圧迫することによって、他の歯が本来生えるべき位置からズレて生えてくることがあります。
そうすると、歯並びが乱れて不正咬合の原因となります。
歯並びが凸凹になってしまう「叢生(乱ぐい歯)」や、前歯の間に隙間ができてしまう「正中離開(すきっ歯)」などのリスクがあります。

 

永久歯の根を溶かしてしまう(歯根吸収)

歯のエナメル質は、エナメル質よりも柔らかい性質を持つ象牙質に接触して食い込んでいくことで、象牙質を溶かす性質を持っています。
歯の根の部分はエナメル質に覆われておらず象牙質がむき出しになっている状態のため、過剰歯の頭の部分が他の永久歯の歯根近くに存在すると、その永久歯の根を溶かしてしまうことがあります。
歯根吸収が起こると、歯周病が進行した場合や加齢による歯肉退縮が起こった場合に、歯がグラグラして早期に抜けるリスクが高くなってしまいます。
また、場合によっては歯根の内側にある神経が傷ついて死んでしまうことがありますので注意が必要です。

 

囊胞(膿の袋)ができてしまうことがある

歯の神経が細菌に感染すると、身体の防衛本能として白血球が細菌と戦い、これ以上細菌が体の奥へ入り込まないようにします。
膿とは、その細菌と戦った白血球の死骸の集まりで、嚢胞はその膿がたまって袋状になっている病変のことを言います。
嚢胞は口腔内には比較的多くみられる症状で、軽症の場はほとんど自覚症状がなく、顎のレントゲン撮影をした際に偶然発見されたりしますが、症状が進んでくると、噛んだ時に痛い、歯茎が腫れるなどといった症状が出てくる場合があります。
また、さらに症状が進むと、歯茎から膿が漏れ出して口臭が発生したり、嚢胞の内圧が高まって腫れが強くなり、激しい痛みが発生したりすることもあります。

 

細菌感染を起こすことがある

過剰歯の近くにある永久歯の神経が虫歯などによって失われてしまった場合、その近くにある過剰歯にも細菌が移ってしまい、過剰歯そのものが細菌感染してしまうことがあります。
顎の骨の中に埋まっている過剰歯が細菌感染すると、その部分が大きく腫れたり強い痛みを生じたりします。
また、過剰歯が細菌感染するともともとある永久歯の根の治療だけでは症状を改善することはできなくなりますので、過剰歯ごと抜歯せざるを得なくなります。

 

過剰歯の治療

過剰歯が見つかった場合、治療法としては抜歯が基本となります。
自覚症状のない過剰歯であっても、将来的なリスクの高い過剰歯の場合はしかるべきタイミングを見計らって抜歯処置を行うことが望ましいでしょう。

過剰歯の抜歯のタイミングは、すでに萌出している過剰歯であればすぐに抜歯を行いますが、埋伏している過剰歯の場合は、過剰歯の状態や発生した位置によってタイミングを検討します。
他の永久歯や歯並びへの影響を考えるとなるべく早い段階での抜歯が望まれますが、抜歯の時期が早すぎても生え変わりの永久歯の歯胚を傷つけてしまう危険性もありますので、乳歯から永久歯への生え変わりのタイミングでの抜歯を推奨するケースが多いです。

とはいえ、埋伏の状態が複雑で、抜歯することで神経や血管を傷つけてしまうリスクの高い場合や、他の歯への悪影響のリスクが低い場合は無理に抜歯をせずに経過観察する場合もあります。
埋伏歯の状態をしっかりと把握したうえで、どのような治療を行っていくのか、歯科医師としっかりと話し合って決めるようにしましょう。

 



ライフケアデンタルオフィス:https://life-care.dental/

〒132-0033 東京都江戸川区東小松川2-33-26
電話:03-5661-2525

交通アクセス

都営新宿線線船堀駅 バス5分
最寄りのバス停:東小松川2丁目

PAGE TOP