歯科ドックって何?検査内容や費用、特徴を解説
2025/05/20
こんにちは。船堀(東京都江戸川区)の歯医者、ライフケアデンタルオフィスです。
健康診断や人間ドックは多くの方にとって聞きなじみのあるものかと思いますが、お口の中の健康状態を確認するための「歯科ドック」を知っている方や受けたことがある方は、そう多くはないのではないでしょうか。
歯科ドックは、口腔内の健康を総合的に評価するための検査です。
虫歯や歯周病の発見はもちろん、口内のさまざまな潜在的リスクの早期発見やそれに対する対策の立案が可能になります。
歯科ドックの主な検査内容や重要性、メリット・デメリットについて解説します。
歯科ドックとは

歯科ドックは、さまざまな機器や技術を用いて、口腔内を詳細に評価する検査です。
歯、あご、かみ合わせ、唾液など、口に関するさまざまな要素を詳しく検査することで、歯ぐきやあごの骨の健康状態、唾液に含まれる細菌の種類や数、過去の治療跡の状態、あごの運動機能や咬筋の働き、顎関節の状態など、多岐にわたる情報を得ることができます。
また、このようにして得た詳細な情報をもとに、患者さん一人ひとりに合った治療プランや予防策を立てることも歯科ドックに含まれる工程です。
基本的に自由診療で行われる検査のため、費用や検査項目は歯科医院によって異なるものの、保険適用の検査よりも多くの情報を得られるという特徴があります。
歯科ドックで行われる主な検査内容
カウンセリング・問診

歯科ドックでは、まずはカウンセリングと問診により、患者さんの現在の口腔状態についてヒアリングするのが一般的です。
歯の痛みや出血、腫れといった気になる症状がないかどうかをチェックするとともに、喫煙、飲酒、食生活といった生活習慣についても問診が行われます。
レントゲン撮影

レントゲン撮影では、歯の根や顎骨の状態などの外からは見えない箇所の確認をします。
歯のひび割れや支える骨の状態、歯の根の周囲で炎症や膿が発生していないかを確かめることができます。
一般的にレントゲン撮影は、パノラマレントゲンで行われることが多いのですが、当院ではデンタル18枚法を用いることで、より細かく歯や歯ぐきの状況を把握できるようにしております。
歯科用CT撮影
より詳細な情報を得るために、歯科用CT撮影も行われることがあります。
歯科用CT撮影では、三次元画像で歯や顎骨の状態を把握することが可能です。
歯周病検査

歯周病検査では、歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さ、歯の動揺度を確認し、歯周病の進行度を評価します。
歯周病の度合いを把握するために、1本の歯あたり6箇所、歯ぐきの溝の深さと出血の状態を検査します。
健康な状態では歯周ポケットの深さは1〜2mmですが、これが3mm以上になると軽度、8mm以上になると重度の歯周病と判断されます。
口腔内写真撮影

口腔内写真撮影は、歯の状態を詳細に記録するために行われます。
唇を専用の器具で開いて口内の写真を複数枚撮影するのが一般的です。撮影した写真は、カウンセリングの際の説明にも役立てられます。
模型検査

模型診査では、歯型を取ることで、歯の形や並び、かみ合わせの状態を詳しく調べます。
これにより、歯の機能や将来のリスクを詳細に分析できます。
口腔がん検査(軟組織検査)
口腔がん検査では、舌や歯ぐき、口内粘膜に異常がないかを確認します。
口腔がんは初期段階では自覚症状が少ないため、定期的な検査が非常に重要です。
異常があった場合は、歯より先行して治療する場合があります。
かみ合わせ検査

かみ合わせ検査では、歯並びやかみ合わせを分析します。
かみ合わせの異常が原因で歯の摩耗や顎関節症、頭痛が起こる可能性がないかを確認することができます。
長期的にお口の中が安定する状態をつくるために、普段は気づかない歯や顎にかかっているストレスを丁寧に診ていきます。
口臭検査
口臭検査では、口臭の発生度合いやその原因を探ります。
口臭は、歯周病、虫歯、唾液の分泌低下などに起因することが多く、これを特定することで予防策を講じることができます。
歯科ドックの流れ

歯科ドックは、予約のうえで受診するのが一般的です。
受診当日は、まずカウンセリングと問診が行われ、その後、各種検査が進められます。
検査後には、それらの結果が詳しく説明され、今後の治療プランやケアプランが提示されます。
なお、歯科医院によっては検査結果の説明は別の日に行われることもあるため、日程については事前に確認しておくと良いでしょう。
歯科ドックを受けたほうがいい人
歯科ドックはすべての人にとってメリットのある検査ですが、特に受けたほうがいいと考えられるのは虫歯や歯周病ができやすい方、歯並びやかみ合わせに不安がある方などです。
また、天然歯を長く維持したいと考えている方や、自分に合ったデンタルケアの方法を知りたいと思っている方にとっても、歯科ドックが役立ちます。
歯科ドックのメリット
歯科ドックの受診は、口腔内の健康状態を把握することにつながります。
詳細に口内の状態や将来的なリスクを調べることで、必要なケアプランや治療プランの策定が可能です。
歯を健康かつ美しく保っていきたいと考えている方、自分に合ったセルフケア方法が知りたい方、将来のリスクを把握してオーラルケアに役立てたい方などにメリットが大きい検査です。
歯科ドックのデメリット
歯科ドックは基本的に自由診療で行われているため、費用が全額自己負担であるというデメリットがあります。
また、詳細な検査を行うために通常の診察よりも時間がかかり、通院回数が複数回となることもあるため、忙しい方にとってはスケジュール調整が必要となるでしょう。
さらに、詳細な検査の結果として、まだ症状が出ていない段階の問題が発見されることがあり、過剰診断のリスクがあることも頭に入れておく必要があります。
歯科ドックの費用相場

歯科ドックの費用は、2万円から6万円程度が目安です。
ただし、使用する機器や検査内容によってはこれを上回ることもあるため、検査内容と費用をそれぞれよく確認しておくことが重要です。
費用負担が大きいというデメリットはあるものの、早期発見・早期治療により将来的な経済的負担を減らすことができる可能性があるため、その点も考慮して受診を決めるといいでしょう。
歯科ドックの受診頻度
歯科ドックの受診頻度は個人の口内環境や健康状況により異なりますが、一般的には年に1〜2回の受診が適しています。
特に、40歳以上の方や虫歯・歯周病リスクが高い方は、定期的に受診するといいでしょう。
まとめ
歯科ドックは、口腔内全体の健康状態を詳細に確認し、将来的なリスクを未然に防ぐための検査です。
定期的に健康診断を申し込むことと同様に、歯科ドックも大切な健康習慣のひとつとして取り入れてみてはいかがでしょうか。
ライフケアデンタルオフィス:https://life-care.dental/
〒132-0033 東京都江戸川区東小松川2-33-26
電話:03-5661-2525
交通アクセス
都営新宿線線船堀駅 バス5分
最寄りのバス停:東小松川2丁目