【抜歯宣告された歯も救う】根管治療の種類と外科的歯内療法について

   

こんにちは、船堀(江戸川区)のライフケアデンタルオフィスです。

「疲れてくると鈍い痛みがある」
「歯ぐきが腫れて痛い」

こんな症状でお困りの方はいらっしゃいませんか?

このような症状は、むし歯が歯髄(歯の神経や血管を含む組織)まで進行して、歯髄が細菌に感染したために炎症をおこしている場合や、すでに歯髄のない歯根まで感染が進み、歯根の先が化膿していることが考えられます。

炎症や感染をそのまま放置しておくと、歯が痛むだけでなく、歯を支える骨にまで炎症が大きく広がり、場合によっては歯を抜かなければならなくなってしまいます。

根管治療とは、これらの症状を改善し歯を抜かないで残すための治療で、歯内療法とも呼ばれています。
当院では、マイクロスコープを使用した精密な根管治療を行っております。

 

根管治療の基礎知識

根管治療には、症状によって次のような種類があります。
一般的に根管治療と呼ばれているものは、抜髄・感染根管治療・再根管治療です。
また神経を残す治療として生活歯髄療法というものもあります。

抜髄

歯髄(歯の中の神経や血管を含む組織)をすべて除去することで、痛みや炎症を抑える治療です。
むし歯の原因菌による歯髄への感染、また外傷や温熱刺激で、歯髄炎と呼ばれるズキズキとした歯痛が起こります。
一度歯髄炎になってしまうと元の健康な歯髄に戻ることは難しく、放置すれば歯髄は壊死し、腐敗してしまいます。
この炎症を起こした歯髄を取り除く治療を抜髄と呼びます。

 

感染根管治療

歯の中の汚染物質(感染した歯髄や象牙質)を取り除いてきれいにする治療です。
治療をせずに鎮痛剤で痛みをごまかしていたり、被せ物が取れたまま放置していると、歯の内部の歯髄は徐々に反応が弱くなり、最終的には壊死します。
歯髄が壊死すると痛みはなくなりますが、そのまま放置すると感染した細菌が繁殖して、やがて歯を支える歯根のまわりの骨がなくなり膿がたまります。
これが根尖性歯周炎と呼ばれるもので、進行すると耐え難い痛みと腫れを伴います。
そのような根管内の感染物質を取り除く治療を感染根管治療と呼びます。

 

再根管治療

過去に根管治療を受けた歯の違和感が消えず、痛みや腫れが再発して治療した歯の歯肉から膿が出ることがあります。
これは、根管中の汚れの取り残しや根管充填が不十分な場合や、被せ物がぴったり合っていないために隙間からの細菌感染が原因として考えらます。
治療では、以前詰めた充填剤を除去して、根管内の清掃、消毒を行い、再び根管充填するのが再根管治療です。
ただし再根管治療は、根管の形態が非常に複雑なため感染源の除去が困難なことや、本来の根管の形態が損なわれていることもあり、最初の治療と比較して成功率が低くなると言われています。
当院では、マイクロスコープで根管内を直接確認しながら、ていねいに清掃、消毒することで成功率を高めています。

 

生活歯髄療法

生活歯髄療法は、歯髄の保存を目的とした治療で、歯髄が露出するのを防ぐことや、露出した歯髄を最大限に保存する治療法です。

 

外科的歯内療法とは

外科的歯内療法とは根管治療や再根管治療で病巣を治すことを歯内療法と呼ぶのに対し、歯内療法だけでは治らない場合に行うのが外科的歯内療法と呼ばれる治療法で、外科的処置により直接患部を除去して歯の保存を試みます。
外科的歯内療法には歯根端切除術や意図的再植などがあります。
また事故などによって歯が脱臼、亜脱臼した場合に行われる処置も外科的歯内療法に含まれます。

 

外科的歯内療法が必要になる理由

根管治療では、感染を取り除くために歯根の内部を削りますがそのことにより歯の強度が落ちてしまいます。
そのため、症状が改善して被せ物を装着しても歯根が割れて抜歯を余儀なくされることがあります。
そこで歯の内部をできるだけ削ることなく保存させるために外科的歯内療法を行います。

 

歯の根を直接切断する【歯根端切除術】

歯根端切除術とは、根の先に膿が溜まっている歯の歯肉を切開して、歯の先端を切断して取り除く方法です。

治療の流れ
  • 病巣を除去する
    歯肉を切開し、病巣を除去します。
  • 根の先端を切除する
    感染した根の先端を切断して取り除き、あらわれた根管に封鎖性の高いセメントを詰めます。
    その後、歯肉を縫合します。
  • 骨ができるのを待つ
    経過を観察していきます。

 

抜歯した歯の根を切除し再移植する【意図的再植】

歯の根の部分に大きな病巣ができている場合や、通常の根管治療では治らないような場合に、一度歯を抜いて感染した根の先端を切除し、封鎖性の高いセメントを埋め、歯を元の場所に再び戻す方法です。
治療のためにあえて一度抜いてから再植するため「意図的」と名付けられています。
ただし歯の状態によっては適応できないケースもあります。

 

根管治療が必要になる歯の根の病気【根尖性歯周炎】

根管内の歯髄が壊死して細菌に感染すると、根管内で細菌が増殖して感染が進行していきます。
やがて歯根の先端にある血管などが入ってくる孔(根尖孔)から歯周組織へ細菌が出る事により感染がさらに拡大します。
その結果、歯根の先端に炎症が起きて「根尖性歯周炎」が起きるのです。
病気が進むと、歯根から広がった炎症によって歯槽骨(歯を支える顎の骨)が破壊され、歯槽骨の内部に膿が溜まります。
そのため、激しい痛みが生じて歯肉や顎が腫れてしまいます。
場合によっては溜まった膿が歯肉から出てくることもあります。

根尖性歯周炎の治療

原因となっている歯の内部で細菌感染した歯髄や象牙質を取り除く感染根管治療を行います。
治療の際は、細菌が含まれる唾液が根管の中に侵入しないように患歯を隔離して治療することが重要となります。
根管治療でも治癒が認められない場合は、患部を外科的に処置する外科的歯内療法を行います。

 



ライフケアデンタルオフィス:https://life-care.dental/

〒132-0033 東京都江戸川区東小松川2-33-26
電話:03-5661-2525

交通アクセス

都営新宿線線船堀駅 バス5分
最寄りのバス停:東小松川2丁目

PAGE TOP