冷たいものより熱いものが染みる方が重症?歯が染みる原因と対処法について
こんにちは。東京都江戸川区、船堀のライフケアデンタルオフィスです。
冷たいものや熱いもの、甘いもの食べると歯が沁みる…
こんな経験をしたことがある方は多くいらっしゃるかと思います。
「歯が沁みる」というと、真っ先に思い浮かぶのが「知覚過敏」というキーワードですが、実は歯が沁みる原因はさまざまで、冷たいものが沁みる場合、熱いものが染みる場合で原因が異なる場合もあります。
そこで本日は、歯が沁みる原因について詳しくご紹介していきたいと思います。
冷たいものが沁みる
冷たいものが沁みる場合、「知覚過敏(ちかくかびん)」が原因であることがほとんどす。
知覚過敏とは、加齢や歯周病などで歯茎が下がったり、歯ぎしりや食いしばりなどが原因で歯の表面のエナメル質が摩耗するなどして象牙質と呼ばれる組織が露出することで、冷たいものや歯ブラシの刺激などで一過性の痛みを感じることをいいます。
歯の感覚が通常よりも過敏に反応するため、冷たいものや甘いもの、歯ブラシなどの刺激に対して「沁みる」といった症状が現れます。
知覚過敏の主な症状
知覚過敏は、「ズキン」といった痛みや「キーン」「チクン」といった痛みなど、刺激を感じた時にだけ感じるのが特徴です。
- 冷たい食べ物や空気で染みる
- 歯ブラシの刺激などで染みる
- 甘い、酸っぱい、味付けの濃いものなどで染みる
知覚過敏の原因
エナメル質の摩耗
エナメル質は歯の表面を覆う硬い組織ですが、このエナメル質が摩耗してしまうことで内側の象牙質が露出し、知覚過敏の原因になります。
エナメル質の摩耗の原因としては主に以下のようなものが挙げられます。
- 加齢
- 歯ぎしりや食いしばりなどの癖
- 歯の過度なブラッシングや過剰な力でのブラッシング
- 酸性の食品や飲料を摂取することで、エナメル質が溶かされる(酸蝕歯)
歯肉の退縮
歯茎が下がると、それに伴って歯の根っこが露出し、象牙質がむき出しの状態になります。
象牙質が剥き出しになっている部分は外部刺激に対して過敏になるため、知覚過敏の原因になります。
歯茎が下がる原因としては、主に下記のようなものが挙げられます。
- 歯周病
- 加齢
- 歯ぎしりや食いしばりなどの癖
- 歯の過度なブラッシングや過剰な力でのブラッシング
- 矯正治療による影響
- 喫煙の習慣
知覚過敏の治療
知覚過敏は、あくまで神経が過敏に反応している状態で、神経に炎症が起きているわけではありません。
そのため、症状の軽いケースですと自然に治ってしまうことも珍しくありません。
症状が軽度の場合は、知覚過敏用の歯磨き粉の使用や、歯科医院での薬の塗布、コーティング剤でのカバーにより改善されることがほとんどですが、症状が改善されたとしても原因が改善されたわけではありませんので、再発防止のためには知覚過敏になってしまった原因への対策も同時に行うことが大切です。
歯ぎしりや食いしばりによるダメージから歯を守るためのマウスピース(ナイトガード)の作製や、歯周病の治療、日ごろに歯を強く磨きすぎていないかなど、ブラッシングの仕方の見直しも行ってみましょう。
熱いものが沁みる
熱いものが沁みる場合、「歯髄炎(しずいえん)」が疑われます。
歯髄炎とは、歯の中心部に位置する歯髄(神経組織や血管を含む組織)が炎症を起こす状態を指します。
歯髄炎は通常、虫歯や歯の損傷によって細菌が歯髄に侵入し、感染が広がることで発生するため、そのまま放置すれば症状は確実に悪化してしまいます。
「熱いものが沁みる」場合、「冷たいものが沁みる」ことよりも、症状が深刻であるケースが多いですので、なるべく早めに歯科医院で見てもらうようにしましょう。
歯髄炎の主な症状
「熱いものが染みる」といった症状は歯髄炎の典型的な初期症状です。
「ズキズキ」と一いた鈍い痛みが続きます。
熱いものが沁みるという症状は知覚過敏の場合でも発生しますが、知覚過敏の痛みと歯髄炎の痛みとの主な違いは、知覚過敏の場合は痛みは刺激(熱いもの)がなくなると痛みもなくなりますが、歯髄炎の場合は刺激(熱いもの)がなくなった後でもすぐには痛みが消えず、数分から数時間痛みが持続することがあります。
また、知覚過敏の場合は歯をたたいても痛みを感じることはありませんが、歯髄炎の場合は歯をたたくと痛みを感じることがあります。
また、歯髄炎は症状が進むと強い痛み(拍動性の痛み)、腫れ、といった症状も現れます。
歯髄炎の原因
むし歯や歯周病による細菌感染
歯髄炎の原因として一番多くみられるものは、むし歯による細菌感染です。
初期のむし歯であれば、エナメル質や象牙質までの感染で神経までは達しませんが、むし歯を放置して神経まで達してしまうと、歯髄が虫歯の細菌に感染して炎症をおこします。
また、歯周病の炎症が歯髄に波及した場合にも起こることがあります。
外傷や打撲などによる歯の損傷
外傷や打撲、歯ぎしりや喰いしばりなどにより歯に強い衝撃が加わると、歯髄に炎症をもたらすことがあります。
外傷による歯髄炎は感染性ではないため、多くの場合は炎症を鎮めるための処置を施して症状を落ち着かせる対策のみで、歯を削る必要はありません。
しかしながら、炎症が強い場合や処置を施しても炎症が治まらない場合は、神経を抜く処置が必要な場合もあります。
歯髄炎の治療
細菌感染による歯髄炎の場合、歯の中の感染物質を取り除き、歯髄の中を清掃する根管治療を行う必要があります。
患部の症状や状態にもよりますが、治療が完全に終了するまでは少なくても5~6回の通院が必要となります。
軽度の歯髄炎の場合は、上記の根管治療により症状が改善できることがほとんどですが、重度の場合や感染が広がった場合は、歯の抜歯が必要になることもあります。
まとめ
一言で「歯が沁みる」といっても、じつは原因も対策法もさまざまです。
一時的な痛みで治るものもありますが、治療しないと治らないものもあります。
「前も歯が沁みたことがあったけれども放置していたら治ったから、今回も放置していて大丈夫だろう」と考えていると、どんどん症状が悪化して最悪抜歯が必要という事態にもなりかねません。
些細な症状であっても、まずは歯科医師に相談されることをおお勧めします。
ライフケアデンタルオフィス:https://life-care.dental/
〒132-0033 東京都江戸川区東小松川2-33-26
電話:03-5661-2525
交通アクセス
都営新宿線線船堀駅 バス5分
最寄りのバス停:東小松川2丁目