歯科医院の感染予防の実態とは

歯科医院の感染予防の実態とは

2014年読売新聞の記事は今でも記憶に新しいですが、国立感染研究所の研究員による調査で、歯を削る機器を患者ごとに滅菌処理することなく使いまわしている歯科医院が約7割にも及んだのです。

また最近では、ネットの記事で「新型コロナ感染の懸念 歯科医院の5割が危ない理由」 として器具の使いまわし記事が書かれていました。

コロナウイルスの影響で世界中が困惑する中、歯科医院での感染予防はどうなっているのか。なぜ、未だに使いまわしが横行しているか。今回は緊急で考えていこうと思います。

感染予防対策にかかる見えないコスト

感染予防対策には機器を滅菌する設備、患者ごとに交換するため機器の数、滅菌する時間、滅菌する人件費などのコストがかかります。

例えば、一日100人患者さんが来る歯科医院であれば、歯を削る道具は最低でも20本程度の用意が必要です。しかしそれは1日数回器具を滅菌した場合で、その場合には人件費がかかります。もし人件費や人手不足などの影響で滅菌作業が出来ない場合にはその倍(40本程度)は必要になります。歯を削る機器は1本5万円~10万円程です。

常に感染予防対策を行うためには非常にコストがかかります。

本来あってはならないことですが、経営の圧迫、コスト削減が「機器の使いまわし」の主な理由であると考えられます。

歯を削る以外の機器にも潜む感染リスク

2014年以降少しずつではありますが、歯を削る機器の使いまわしは減ってきています。しかし、それ以外の器具、超音波スケーラー(歯石をとる機器)や歯をクリーニングする機器(エアフローなど)については、9割以上の歯科医院で使いまわしが起きていると言われています。

実は歯を削る機器よりも歯石を取ったり、クリーニングする機器の方が出血の頻度が多いため感染のリスクが高いのです。

未だに報道されたもの以外については、多くのところで「使いまわし」が起きているようです。 感染予防対策が確実にされている歯科医院かどうかは、歯を削る機器以外が滅菌されているかどうかもポイントになるかもしれません。

感染予防対策をしている歯科医院の見分け方

アメリカではキンバリー事件(歯科医院でのHIV院内感染事故)以降、機器の滅菌・消毒は義務付けられ、厳しい罰則が設けられています。しかし、日本ではまだ明確な義務付けはなく罰則等もありません。

そのため、日本では患者さん自身が病院等での院内感染に対して敏感になる必要があります。

確実な感染予防対策をしている歯科医院かどうかの見極めのポイントは、受付や歯科衛生士、歯科助手などそこで働いているすべての人が感染予防対策について詳しく、聞いた場合にはすぐに明確に答えられるかどうかです。

2つ目に、ウイルスや細菌のまき散らしが起こらないような対策として、診療室は個室もしくは診療台ごとに大型のバキューム(歯を削った時などに拡散するウイルスや細菌を吸う機器)があること。

3つ目に、院内が慌ただしく、診療台や機器、床などが清潔でない歯科医院は要注意です。

病気を治すために歯科医院に行って、病気になってしまったら本末転倒です。感染予防の視点からも歯科医院選びは慎重に考える必要がありそうですね。

(歯科医師:中山俊太郎)

30代から目立つお口の病気

30代から目立つお口の病気

日本人の35歳から64歳は、ほぼ虫歯であることを知っていますか?

厚生労働省の調査によると、この20年の間に19歳以下の虫歯になっている人は大幅に減っています、一方で、30歳後半以降になると逆に虫歯の人が増えていることが分かります。

これは、中学生までは健康診断の一環で歯科検診があるのですが、高校生から自己管理になってしまっており、特に親元を離れる20代くらいからその傾向が強まっていることが理由に考えられます。また、65歳以降は昔に比べて歯を抜くことが少なくなった結果、残った歯が虫歯になると考えられます。 20歳までに虫歯にならない人が増えたことはとても良いことだと思いますが、日本はまだまだ予防が進んでいるとは言えません。そこで日本はなぜ予防がここまで進まないのかということを考えてみたいと思います。

虫歯を持つ人の割合
※画像をクリックして大きく表示

痛くなってからでは遅い!
何か問題が起きてからでないと歯医者に行かない日本人。

あなたは、どんな時に歯医者に行こうと思いますか?

「歯や歯ぐきが痛い時」「詰め物、かぶせ物が取れた時」「歯がしみる時」「学校検診の紙をもらった時」など、何かしらの問題が起こってしまったので行こう、もしくは行ってきなさいと言われて行くことが多いのではないでしょうか。

病気になってもしっかり治療をすれば大丈夫だと思っていませんか?

一度治療をするとまた問題を起こす可能性がとても高くなります。詰め物やかぶせ物が取れたということはまた問題が起きたという事です。そして、それを繰り返すことで歯を失うことになります。

歯を失っても入れ歯やインプラントがあるから何とかなると思っていませんか?

予防が進まない1つ目の問題として、歯に対する意識がとても低い国民性であるということが上げられます。しかし、国民が悪いわけではなく、それを伝える側の歯科医師などに問題があるのです。

歯石を取ることも定期検診も、予防にはならない!?
日本の予防歯科の実態!

最近では、「歯石を取ってほしい」「定期健診してほしい」こんな声も多くなってきました。予防に対して意識している方も、少しずつではありますが増えてきたのかもしれません。しかし、私が今まで見て来た患者さんで、定期的に歯医者に通っていて、病気(虫歯や歯周病)を予防したいと思っている方でも、お口の中を見ると病気になっていることがほぼ100%です。なぜでしょうか?

それは「病気の原因」を解決出来ていないからです。

例えば、「歯石を取ってほしい」こんな訴えをよく受けます。この訴えの裏には、「歯周病の予防」が隠れています。さて、歯石を取れば歯周病は予防できるのでしょうか?答えはNOです。実は、歯石は歯周病の原因ではありません。

「定期健診してほしい」はどうでしょうか?この訴えの裏には「病気の早期発見、予防」が隠れています。通常の定期健診では、歯周病の検査、必要に応じてレントゲン検査、歯石の除去、歯のクリーニングが行われています。とても丁寧な歯医者であれば歯ブラシ指導なども行いますが、効果のほどは甚だ疑問です。

なぜならば、定期健診に通っていても、問題が解決しておらず歯周病や虫歯を再発することが非常に多いからです。

せっかく予防に興味があり、予防したいと思っても、「本当の予防」を提供してくれる歯科医院があまりにも少ないのです。 予防が進まない2つ目の問題は、予防の受け皿がない事です。

お口の健康を自分で守れるようになろう!
その一歩は、予防について真剣に考えている歯科医院を選ぶこと。

冒頭のデータからも、24歳までの傾向から予防は出来るということがわかります。「歯周病は治らない。」「虫歯になるのは仕方がない。」と考えている方は多いように思いますが、「予防」は出来るのです。出来れば20歳頃までに、遅くとも40歳頃までには、自分自身でお口の健康を守れるようになっておきたいですね。

また、40歳を過ぎてもあきらめるのはまだ早いです。
これ以上病気になることを防ぎ、しっかり治療を行い、さらに再発を防げば、お口の中の事で困ることも少なくなるでしょう。

まずは、予防について真剣に考えている歯科医院を選ぶことです。 次回は、そんな歯科医院の選び方についてご紹介したいと思います。

(歯科医師:中山俊太郎)