プラークコントロールとは

プラークコントロールとは

プラークコントロールとは、一言でいうと虫歯や歯周病の原因である「プラーク(細菌の塊)」を減らすための取り組みをする(コントロール)ということです。

「歯ブラシをすること」=「プラークコントロール」と思われがちですが、実はもう少し深い意味があります。

そこで今回は、虫歯や歯周病を予防するための「プラークコントロール」について考えていこうと思います。

「歯ブラシをすること」=「プラークコントロール」ではない

私は3つの意味があると考えています。

  1. 「プラーク」を歯ブラシやフロスなどを用いて除去し、コントロールすることです。一般的には、この意味で用いられています。
  2. 食事制限によってコントロールすることです。特に摂取する糖質を変える、例えば砂糖を減らし、キシリトールなど別の甘味料に代えることで、「プラーク」の質が変化し、虫歯になりにくいお口の中の環境を作ることが出来ます。
  3. 治療によってコントロールすることです。虫歯治療などで詰め物や被せ物を歯に装着することがありますが、それが歯の形に合っていないことがあります。すると、プラークを落とそうとしても歯ブラシが届かず、フロスが引っかかってしまいます。

    その場合は、再度治療することで、コントロールしやすくします。
    また、詰め物によっても、例えばジルコニアを使用すると「プラーク」は、ほぼつかないので、コントロールしやすくなります。

大切なのは、1つ目の「プラーク」を歯ブラシやフロスを使って除去することです。ただし、治療の状況によっては、3つ目の問題も生じるので、その場合は、歯科医師に相談してプラークコントロールをしやすい口内環境をつくっていきましょう。

(歯科医師:中山俊太郎)

メンテナンスの本当の意味とは?

メンテナンスの本当の意味とは?

「定期健診をお願いします。」「クリーニングしてください。」と希望する患者さんが、最近、多くなっています。

あなたは歯医者に行って、定期健診を受け、クリーニングしてもらえれば、歯は悪くならないと思ってはいませんか?

それは大きな間違いです。

そもそも、あなたが定期的に歯医者に行く目的は何でしょうか?
「きれいにしてもらうため?」「安心のため?」「虫歯の予防のため?」
どうせ行くなら意味のあるものにしたいですよね。

今回は定期的に歯医者に行く「本当の目的」について考えていきたいと思います。

定期検診、クリーニングでは予防できない!!

まずは言葉の意味を整理しましょう。
「定期健診」は病気や不具合を見つけることです。
「クリーニング」は歯石やプラーク(歯垢)、茶渋などを取り、お口の中をきれいにすること。

一般的な歯医者の定期健診では、虫歯・歯周病・咬み合わせのチェック、必要に応じてレントゲン検査を行い、問題があれば治療、なければクリーニングをしてもらい終了します。

本当にこれだけで大丈夫でしょうか?

そもそも定期的に歯医者に通っているのに、虫歯で治療になるのはおかしいと思いませんか?そうでなくても、その時だけのクリーニングでよい状態が続くのでしょうか?

実は、クリーニングをしてもらっても、きれいなのはその日だけです。次の日にはまた虫歯、歯周病になる状態に戻ります。結局、虫歯、歯周病を予防したいのなら、定期検診やクリーニングだけでは不十分であるということです。

虫歯、歯周病を予防するにはセルフケアが重要

虫歯、歯周病の「原因」は「プラーク」(ばい菌の塊)です。
普段の歯ブラシで「プラーク」をとることが出来ていないから虫歯、歯周病になります。それ以外の「原因」はありません。

そして、虫歯、歯周病を予防するためには「プラーク」を取る方法が一番効果的です。「私は一生懸命、歯ブラシしているのになぜ?」と思う方もいるかもしれません。

それは今の歯ブラシではしっかりと「プラーク」が落とせていないのです。虫歯、歯周病の予防をするには、毎日「プラーク」を歯ブラシで落とすことが必要です。落とせなければ虫歯、歯周病になります。

毎日、「プラーク」を落とせていないのに、定期検診に行った時だけ「プラーク」を落としても予防は出来ないのです。重要なのは、セルフケアのレベルを上げ、習慣化し、専門家のアドバイスを受けることです。 そして、必要なのは「メンテナンス」という考え方なのです。

メンテナンスが予防の鍵

「メンテナンス」とは言葉の通り、現状の維持管理をすることです。
定期検診、クリーニングとは目的が違います。

「メンテナンス」では歯科衛生士が、生活習慣、健康状態をはじめ、あなたのプラークコントロールの習慣の変化などを専門的に確認し、アドバイスを行います。また、セルフケアではどうしても落としきれなかったプラークを取ります。

メンテナンスの段階では病気はないか、回復に向かっている状態で、患者さんのセルフケアのレベルも高いので患者さん自身がすでに出来る範囲で予防しています。メンテナンスではそれを歯科衛生士がサポートするのです。これが「本当の予防歯科」です。

専門家によるアドバイスが適切に行われず、患者さん自身がセルフケアという責任を全うできない状態で行われる定期検診、クリーニングとは全く違います。

どうせ行くのなら意味のある通院にしませんか?
予防が目的なら、定期検診、クリーニングはあまり意味がありません。
必要なのは「定期的なメンテナンス」です。

(歯科医師:中山俊太郎)

おうちで出来るお口の中の健康

おうちで出来るお口の中の健康

歯科医院では、歯を削ったり、歯をクリーニングする時に発生するエアゾルにより患者さん同士や、患者さんから医療従事者へのコロナウイルスへの感染の可能性があると言われています。

とはいえ、痛みが強い場合や生活に支障がある時は、不要不急と言わずに治療を受けることも必要です。その時は、ぜひ院内感染対策を十分に行っている医療機関を選択するようにしてください。

なかなか歯科医院に行くことができない。でも、お口の中の健康には気を使いたい、そんな想いにこたえて、おうちで出来るお口の中のケアについて紹介したいと思います。

虫歯・歯周病の原因は、プラークです。
プラークは、食べかすではなく、菌の塊です。

「プラーク」は歯垢と呼ばれることもありますが、歯垢と聞くと、歯に残った食べかすとイメージされることが多いようです。実は、「プラーク」は誰もが持っている細菌の塊です。そこに含まれる虫歯菌・歯周病菌が繁殖していくことで問題になっていきます。

プラークはマウスウォッシュでは取り除けない。
歯ブラシを見直して、効率的にプラークを取り除きましょう

お風呂の掃除をイメージしてみると、洗剤をかけただけではお風呂の汚れは取れませんよね。それと同じで、マウスウォッシュだけではプラークを取り除くことは出来ません。

チェック① 道具を見直す
あなたの使っている歯ブラシは、古くなっていませんか?
毛先が開いているだけで、プラークの除去力は落ちます。1ヶ月に1回変えるのが目安になります。

チェック② 鏡を見て磨こう
あなたは歯を磨く時に、どこを磨いていますか?
プラークがたまりやすい歯と歯茎の境目、歯と歯の間に歯ブラシが当てられているかを、鏡を見ながら磨くことで、歯ブラシの効果が上がります。

自分のプラークのたまり方を見える化しよう。
赤染めで、歯ブラシのスキルアップを!

赤く染めれば、どこに「プラーク」が残っているかが分かります。そこが、自分の歯ブラシで対応できていない場所になります。自分の歯ブラシのクセを見つけて、しっかりと落とせるようになれれば、虫歯や歯周病の心配は格段に落ちていきます。
しかし、いくらこすっても取れないところはありますし、見えないところにプラークが残っていたりします。そんな時には、歯科医院に行きましょう。

⑤ 虫歯・歯周病の原因の検査
プロスペック 歯垢染色液

プロスペック 歯垢染色液

チェックしたい部分だけを確実に染色します。無害な食品用着色料使用。使いやすいよう、クセのない味と香りをわずかに加えてあります。
Amazon楽天市場などで購入できます。

出典:GC製品カタログ

まずは、おうちで、お口の健康を!
落ち着いたら歯科医院でチェックしてみてください。

歯科医院は家では出来ない予防を提供するところです。
どうしても自分では取れない「プラーク」の取り方のアドバイスや、詰め物が歯と合っていないために「プラーク」が取れなくなっているところの治療など、だだ単に虫歯を治療するのではなく、予防しやすいお口の中にしていきます。

これを機会に、予防について考えてみるのはいかがでしょうか。