おうちで出来るお口の中の健康

おうちで出来るお口の中の健康

歯科医院では、歯を削ったり、歯をクリーニングする時に発生するエアゾルにより患者さん同士や、患者さんから医療従事者へのコロナウイルスへの感染の可能性があると言われています。

とはいえ、痛みが強い場合や生活に支障がある時は、不要不急と言わずに治療を受けることも必要です。その時は、ぜひ院内感染対策を十分に行っている医療機関を選択するようにしてください。

なかなか歯科医院に行くことができない。でも、お口の中の健康には気を使いたい、そんな想いにこたえて、おうちで出来るお口の中のケアについて紹介したいと思います。

虫歯・歯周病の原因は、プラークです。
プラークは、食べかすではなく、菌の塊です。

「プラーク」は歯垢と呼ばれることもありますが、歯垢と聞くと、歯に残った食べかすとイメージされることが多いようです。実は、「プラーク」は誰もが持っている細菌の塊です。そこに含まれる虫歯菌・歯周病菌が繁殖していくことで問題になっていきます。

プラークはマウスウォッシュでは取り除けない。
歯ブラシを見直して、効率的にプラークを取り除きましょう

お風呂の掃除をイメージしてみると、洗剤をかけただけではお風呂の汚れは取れませんよね。それと同じで、マウスウォッシュだけではプラークを取り除くことは出来ません。

チェック① 道具を見直す
あなたの使っている歯ブラシは、古くなっていませんか?
毛先が開いているだけで、プラークの除去力は落ちます。1ヶ月に1回変えるのが目安になります。

チェック② 鏡を見て磨こう
あなたは歯を磨く時に、どこを磨いていますか?
プラークがたまりやすい歯と歯茎の境目、歯と歯の間に歯ブラシが当てられているかを、鏡を見ながら磨くことで、歯ブラシの効果が上がります。

自分のプラークのたまり方を見える化しよう。
赤染めで、歯ブラシのスキルアップを!

赤く染めれば、どこに「プラーク」が残っているかが分かります。そこが、自分の歯ブラシで対応できていない場所になります。自分の歯ブラシのクセを見つけて、しっかりと落とせるようになれれば、虫歯や歯周病の心配は格段に落ちていきます。
しかし、いくらこすっても取れないところはありますし、見えないところにプラークが残っていたりします。そんな時には、歯科医院に行きましょう。

⑤ 虫歯・歯周病の原因の検査
プロスペック 歯垢染色液

プロスペック 歯垢染色液

チェックしたい部分だけを確実に染色します。無害な食品用着色料使用。使いやすいよう、クセのない味と香りをわずかに加えてあります。
Amazon楽天市場などで購入できます。

出典:GC製品カタログ

まずは、おうちで、お口の健康を!
落ち着いたら歯科医院でチェックしてみてください。

歯科医院は家では出来ない予防を提供するところです。
どうしても自分では取れない「プラーク」の取り方のアドバイスや、詰め物が歯と合っていないために「プラーク」が取れなくなっているところの治療など、だだ単に虫歯を治療するのではなく、予防しやすいお口の中にしていきます。

これを機会に、予防について考えてみるのはいかがでしょうか。

歯科医院の感染予防の実態とは

歯科医院の感染予防の実態とは

2014年読売新聞の記事は今でも記憶に新しいですが、国立感染研究所の研究員による調査で、歯を削る機器を患者ごとに滅菌処理することなく使いまわしている歯科医院が約7割にも及んだのです。

また最近では、ネットの記事で「新型コロナ感染の懸念 歯科医院の5割が危ない理由」 として器具の使いまわし記事が書かれていました。

コロナウイルスの影響で世界中が困惑する中、歯科医院での感染予防はどうなっているのか。なぜ、未だに使いまわしが横行しているか。今回は緊急で考えていこうと思います。

感染予防対策にかかる見えないコスト

感染予防対策には機器を滅菌する設備、患者ごとに交換するため機器の数、滅菌する時間、滅菌する人件費などのコストがかかります。

例えば、一日100人患者さんが来る歯科医院であれば、歯を削る道具は最低でも20本程度の用意が必要です。しかしそれは1日数回器具を滅菌した場合で、その場合には人件費がかかります。もし人件費や人手不足などの影響で滅菌作業が出来ない場合にはその倍(40本程度)は必要になります。歯を削る機器は1本5万円~10万円程です。

常に感染予防対策を行うためには非常にコストがかかります。

本来あってはならないことですが、経営の圧迫、コスト削減が「機器の使いまわし」の主な理由であると考えられます。

歯を削る以外の機器にも潜む感染リスク

2014年以降少しずつではありますが、歯を削る機器の使いまわしは減ってきています。しかし、それ以外の器具、超音波スケーラー(歯石をとる機器)や歯をクリーニングする機器(エアフローなど)については、9割以上の歯科医院で使いまわしが起きていると言われています。

実は歯を削る機器よりも歯石を取ったり、クリーニングする機器の方が出血の頻度が多いため感染のリスクが高いのです。

未だに報道されたもの以外については、多くのところで「使いまわし」が起きているようです。 感染予防対策が確実にされている歯科医院かどうかは、歯を削る機器以外が滅菌されているかどうかもポイントになるかもしれません。

感染予防対策をしている歯科医院の見分け方

アメリカではキンバリー事件(歯科医院でのHIV院内感染事故)以降、機器の滅菌・消毒は義務付けられ、厳しい罰則が設けられています。しかし、日本ではまだ明確な義務付けはなく罰則等もありません。

そのため、日本では患者さん自身が病院等での院内感染に対して敏感になる必要があります。

確実な感染予防対策をしている歯科医院かどうかの見極めのポイントは、受付や歯科衛生士、歯科助手などそこで働いているすべての人が感染予防対策について詳しく、聞いた場合にはすぐに明確に答えられるかどうかです。

2つ目に、ウイルスや細菌のまき散らしが起こらないような対策として、診療室は個室もしくは診療台ごとに大型のバキューム(歯を削った時などに拡散するウイルスや細菌を吸う機器)があること。

3つ目に、院内が慌ただしく、診療台や機器、床などが清潔でない歯科医院は要注意です。

病気を治すために歯科医院に行って、病気になってしまったら本末転倒です。感染予防の視点からも歯科医院選びは慎重に考える必要がありそうですね。

(歯科医師:中山俊太郎)