根本的な解決を実現する5つのプロセス(動画)

根本的な解決を実現する5つのプロセス(動画)

Life Care Dental Office は、どんな歯科医院なのですか?どんな雰囲気の歯医者なのでしょう?
そんな疑問にお答えするため、当院の診療の主な5つのプロセスを紹介する動画をつくりました。

この動画では、とあるむし歯が再発することに悩んでいる患者さんが登場します。
まずじっくりとお話を聴くところから始まり、原因を解明する精密な検査、再発を防止する予防プログラム、丁寧なコンサルテーションを経て、治療に入っていく様子を、実際の流れに沿ってご紹介します。

むし歯には原因があります。根本的な解決を実現することで、お口のことで悩むことのない人生を。

歯ブラシの選び方と交換時期

歯ブラシの選び方と交換時期

あなたが今使っている歯ブラシはいつ交換しましたか?
3ヶ月くらい前、それとも1年くらい前でしょうか?

そして、あなたは歯ブラシをどんな基準で選んでいますか?
固め、やわらかめ、小さめ、毛先の形など。患者さんに尋ねると、「家にあるものを使っている。」「自分なりに選んだが、適切かどうかはわからない。」「電動歯ブラシを使っている。」など様々です。

最近はテレビCMや通販番組などでも様々な歯ブラシが紹介され、それが良いと信じて使っている人も少なくはありません。

そこで今回は、歯ブラシの選び方を考えていきたいと思います。

歯ブラシの目的は、プラークを取り除くこと

そもそも、歯ブラシは何のためにやっているのでしょうか?
「虫歯予防のため?」「歯周病予防のため?」
では、虫歯や歯周病(病気)を予防するにはどうしたらよいのでしょうか?

それは、原因である「プラーク」を取り除くこと以外に方法はありません。
もし、病気を予防するために歯ブラシをしているのであれば、歯ブラシの目的は、「病気の原因であるプラークを取り除くこと。」になるのではないでしょうか?

さて、あなたは普段の歯ブラシで効果的に「プラーク」を取り除くことは出来ていますか?

毛先が細い歯ブラシが良いとは限らない 〜良い歯ブラシの条件とは〜

良い歯ブラシとは、病気の原因である「プラーク」がしっかりと除去出来る、いわばプラークコントロールに適したものです。条件は、毛の太さ、毛先の形、植毛の間隔が適切であり、耐久性、操作性に優れているものを選ばなくてはなりません。

しかし、国内でも数百種類以上もの歯ブラシがあり、その中からプラークコントロールに適した歯ブラシを自分で選ぶのは至難の業かもしれません。

例えば、毛先の細いタイプの歯ブラシは、一見隙間のプラークを取り除けるように思われがちですが、実はそうでもないのです。というのも、プラークは水周りのぬめりのようなもので、先が尖っているブラシだと除去効率が悪く、先がしっかりとしたブラシの方が効率よく落とせるのです。

このように、自分にとって適切な歯ブラシはイメージで選ばずに、まずは歯科医院に行って相談してください。しっかりと「プラーク」が取れていることを、自分でも確認できる歯ブラシを口腔ケアの専門家である歯科衛生士が教えてくれるはずです。

歯ブラシは「毛先が開いたら」ではなく、1ヶ月で交換

「歯ブラシの毛先が開くまでは大丈夫だと思って、2年くらい使っています。」
そんな患者さんがいらっしゃいました。

学校の検診の時に、歯医者さんに、「毛先が開いたら交換してね。」と言われたそうです。

ただし、毛先が開いたかどうかは判断しづらいと思います。ブラシの種類や使い方によっても異なりますし、使い方によっては毛先が開かないこともあるので、判断基準にはなりづらいのです。。

結論を言うと、歯ブラシは1ヶ月に1回交換しましょう。
毎日使うことで、ブラシ部分のナイロンやポリエステルが劣化しコシがなくなり、プラークが取れにくくなってしまうからです。また、1ヶ月の使用で傷が付き、ばい菌が繁殖します。口の中に入れるものなので、せっかくですから効果的に衛生的に使うことをお勧めしています。

患者さんのひとりに92歳のおばあさんがいます。彼女は、健康に気をつけながら一人暮らしをしているのですが、歳を重ねるごとに手も思うように動かせず、歯ブラシがうまくいかないこともあるようでした。そんなある日、彼女の口の中がとってもきれいな日がありました。「今日はとってもきれいに磨けていますね。」とお伝えすると「そうなんです、歯ブラシを新しくしたんです!」と話してくれました。

彼女自身も歯ブラシを新しくしたことで、様子を見ている歯が腫れなくなったり、痛まなくなったのを感じておられました。

先生の言われた通りにしっかり磨いているのに、と思われているあなた。実は使用しているものの状態がよくないと、それほどまでに変化があるのです。

歯ブラシは、リサイクルできる!

当院では、テラサイクル(Terracycle)という歯ブラシのリサイクル活動に参加しています。現在、日本では約800の回収拠点があり、約819,300本分回収されているようです。寄付するには、歯ブラシ2kgから(約200本分)発送できます。

歯ブラシは、ごみ箱に捨ててしまえば、焼却されるか、埋められてしまいます。リサイクルをすることで、歯ブラシは植木鉢などのプラスチックに新たな命をふきこまれるそうです。

例えば、家族4人が月1回交換すると1年間で48本です。学校単位で考えていくと、一クラス30人だとして、年間1,440本になります。みなさんが、協力していくことで大きなインパクトになります。

歯ブラシを月1回交換して、リサイクルする。これをぜひ、新たな習慣にしていきませんか?

(歯科医師:中山俊太郎)

高校生が寄付してくれました

高校生が寄付してくれました

コロナウイルスによる自粛生活が始まって約一カ月の4月下旬。

日常生活では、子供たちも学校や、幼稚園が休校で毎日密を避けてどう過ごそうか考える日々でした。

診療室では、現状の感染対策はこれで十分なのか、マスクはまだ少し在庫があるけど、アルコールは毎日どれくらい消費すれば備蓄に耐えていけるのか、全従業員の感染対策をどのレベルで施すか、一番必要な救急病院や、感染者を行け入れる病院が不足するようなことがあってはならないし、そして何より世間は明日はどんな一日になるのか、すべての国民が心配な毎日を過ごしていたころだったと思います。

立崎さんとの出会い

そんなある日、田舎の父が、「こんな記事があるよ」と専門職の新聞記事を見せてくれました。

それは、高校一年生の女の子が自身の3Dプリンターで作製したフェイスシールドを医療機関に無料で寄付しているという内容の一面でした。

4月頃は、マスクもフェイスシールドも買いが殺到し、医療物資の材料屋も在庫を持ち合わせているところは少ない状態でした。インターネットでは、どんなものかわからないマスクや、フェイスシールドが10倍以上の高値で取引され、簡単に手が出せる状況ではありませんでした。

私は急いで、彼女にメールをしました。するとすぐにお返事をいただき、あっという間に希望する個数おくってくださいました。

届いた品物は新聞紙と段ボールで丁寧に梱包され、ドキドキしながら最初に装着したのを覚えています。

フェイスシールドの効果

このフェイスシールドによって、私たち医療者は、患者さんからの治療飛沫による、感染を防ぐことが出来、それによって、私たちも患者さんに感染をさせるリスクが軽減されます。

そして、このように見ず知らずの医療機関に、自分自身の出来る力を発揮して寄付をしてくださる高校生がいてくれることは、どんなに素晴らしいことでしょうか。

このフェイスシールドと一緒に仕事をすることが、私たち医療者にとっても、大きな希望と、患者さんのために翻弄出来るエネルギーになっています。

私たちLife Care Dental Officeは、立崎さんのような社会に貢献される若者を心より、応援致します。1,022個のフェイスシールドを全国に寄付してきた彼女の功績は幾度もテレビで取り上げられています。

(文責:中山 和嘉子)